contact
グローバルリーダー日記
海外インターンをしていた頃の記憶
2022.12.12
おはようございます。Misekaiの稲川です。私は大学2年生と3年生の間にバングラデシュでインターンシップをしていました。基本はNGOで活動をしながら、さまざまな場所にも行きました。写真はネパールの農…
海外インターン中の大学生の食生活でやらかした…
2022.12.10
おはようございます!Misekaiの稲川です。私は、海外インターン中の食生活で苦い思い出があります。バングラデシュでは野菜が非常に安価で売られています。市場に行くと、例えば玉ねぎは当時1kg 20円で…
バングラデシュでの海外インターンあるある!「〇〇を詰めすぎる…」
2022.12.9
「〇〇を詰めすぎる...」おはようございます。Misekaiの稲川です。私は2018年に1年間、バングラデシュのNGOでインターンをしていました。今でも違う形でバングラデシュに渡航するのですが、長く滞…
水と大地の「バングラ」は、どこまでを指すのか?
「我が黄金のベンガルよ」おはようございます。Misekaiの稲川です。「我が黄金のベンガルよ、私はあなたを愛しています。」これはバングラデシュの国歌であり、ベンガルの土地に広がる自然と雄大な大地を高ら…
バングラデシュ海外インターンあるある!「遭遇」
2022.12.8
「あれに遭遇」おはようございます。Misekaiの稲川です。バングラデシュで暮らしていると、街中で突然の遭遇を果たすことがあります。それが、「ゾウ」です。なぜこんなところにゾウがいるのか、一体何をして…
Misekaiメンバーとマサイ族が、HLABさんのSHIMOKITA COLLEGEに行ってきました!
こんにちは!Misekai代表の綿貫竜史です。10月に開催された教育プログラムでご縁のあったHLABの木口さんのご紹介で、小田急電鉄・UDS・HLABが共同で運営する「SHIMOKITA COLLEG…
“経験者が考える!”海外インターンや留学をしたい大学生が直面する「休学問題」
2022.12.7
おはようございます。Misekaiの稲川です。長期で海外インターンや留学に行かれたい大学生は、多くが休学の選択肢を考えたことがあるかと思います。大学抜いよっては海外提携校が存在していて、休学せずに留学…
マサイ族の妻あるある〜牛を探せ!〜
2022.12.6
こんにちは!Misekaiグローバルリーダーの鶴本詩織です!今日はマサイ村で起きるマサイ妻のあるあるをお話ししようと思います!マサイ妻 vs 牛たち旦那さんが市場や街に出かけていて子どもたちが学校に…
バングラデシュへ行く途中に寄るバンコクが実はめっちゃ面白い!!
バングラデシュに行くなら絶対にバンコクで一泊せよ!おはようございます。Misekaiの綿貫竜史です。今日は、私がいつもバングラデシュに行く途中の乗り継ぎをどうやって楽しんでいるかをお伝えします。私は最…
バングラデシュの海外インターンで出会った「サステナビリティ」
2022.12.5
「自然の中に生きている」おはようございます。Misekaiの稲川です。バングラデシュでは、農村に行くこともしばしばありました。すると、生活は一見「不便」なものになります。例えば停電する時間が長い、電波…
category
archive